Aikの技術日記

技術的な進捗とか成果とかを細々と投稿するブログです。時々雑記も。

LaTeXのはじめ その2

その1(LaTeXとは/LaTeXインストール)はこちら
その3(LaTeXに関する小ネタ集)はこちら

LaTeXerに、俺はなる!

チーム内で使用する資料作成のため、LaTeXを使う事になりました。
一先ず、前回で環境構築までは完了しました。

今回は主にLaTeX記法についてまとめていこうかと思います。

ざっくりとした書き方

基本的なLaTeXの構造としては、下記の様になるそうで。

\documentclass[オプション]{文書クラス}
プリアンブル
\begin{document}
LaTeX 本文
\end{document}

…何やら見慣れない用語が乱立しています。
1個ずつ見ていきましょう。

\documentclassについて

\documentclassには、「オプション」と「文書クラス」というものを指定できます。

文書クラスとは「論文(article)」「本(book)」「報告書(report)」といった文章の種類(フォーマット)のようです。
例えば「和文の論文を書きたい!」と言った場合は文書クラスにjarticleまたはjsarticleと書けばOKとの事。
jarticleは従来の和文論文形式、jsarticleは新しい和文論文形式を指す様です。

オプションには文字サイズの大きさや用紙サイズ、文章を2段組にすると言った様々な事が指定可能で、中には用紙の向きを横向きに、と言ったことも。
横向きもデフォで設定出来るんですなぁ。

デフォルトでの文書仕様の詳細は、下記のようになっているそうです。

  • 文字サイズ: 10pt
  • 用紙サイズ: A4
  • 論文(article)と報告書(report)では、奇数/偶数ページは同じレイアウト
  • 本(book)では、奇数/偶数ページは違うレイアウト
  • 数式は中央寄せ表示
  • 数式番号は右寄せ表示

尚、文書クラスによって指定できる文字サイズは異なるみたいです…。

プリアンブルについて

プリアンブル領域では「ページのレイアウト」や「パッケージの読み込み」「タイトル等の設定」を行います。

ページのレイアウト

ページのレイアウトでは、ページの余白部分の大きさ等を指定できます。

とは言っても、デフォルト設定で十分いい感じに余白等を作ってくれるので…。
あんまりここをいじる必要は無いかもですね。

パッケージの読み込み

LaTeXには様々なパッケージがありますが、それらの読み込みはここで行います。
パッケージは、「拡張機能」という認識でいいのかな?

TeX入門によると、

LaTeX の機能を拡張したり,新たな機能を追加したりするために用いるもの

だそうです。
もちろん、自作のパッケージを作って読み込む事も可能だそうです。

ちなみに、私が貰った資料テンプレートには「titlesec」というパッケージが読み込まれてました。
こちらについては次の記事に調べた事を書きます。

タイトル等の設定

「タイトル」「著者」「日付」の設定もここで行います。
尚、ここではあくまで設定しか行いません。
出力をするには、本文領域に\maketitleと書きましょう。

参考までに簡単な設定をしたLaTeXファイルのサンプルを置いときます。

\documentclass{jsarticle}

% プリアンブル
\title{タイトル}
\author{著者名1 \and 著者名2}
\date{2009/05/24}

% 本文
\begin{document}
  \maketitle % タイトル等を表示
\end{document}

プリアンブルについて- 補足

輪読資料テンプレートのプリアンブルをよく読むと、\setlength{\textheight}{\paperheight}や、
\addtolength{\textheight}{-\topmargin}と言ったものも設定されてありました。

気になって調べてみると、どうやらこれらは「ページレイアウトパラメータ」と言うものを設定してあるそうです。

ページレイアウトパラメータについて

ページレイアウトパラメータというのは、例えば「本文領域の高さ」や「ヘッダ領域の高さ」など、レイアウト面を司るパラメータの事だそうです。

\setlengthというのはこのパラメータに値を設定するコマンドの事で、下記の様な形で書きます。

\setlength{パラメータ}{設定値}

また\addtolengthはパラメータに数を追加するコマンドで、こちらも下記の様な形で書きます。

\addtolength{パラメータ}{追加したい分の値}

なお、ページレイアウトパラメータでは色んな部分を指定する事が可能(2段組をした時の左右2つのカラムの間隔とか)とのことです。
※参考記事: 5.1 パラメータ

本文について

いよいよ本文領域についてです。
こちらでは、「実際に文書に出力される部分」を記述します。

本文領域は、下記の様に\begin{document}\end{document}の間に記述されるものです。

\begin{document}
LaTeX 本文
\end{document}

本文領域に記述できる事はたっくさんあります…というか文章の中身を記述するわけですからね。
ここで触れるのはやめておきます。

詳しく見たい方は、下記のサイトを参考に。
ジャンル毎にコマンドがまとめられてるため、大変探しやすいです。
www.latex-cmd.com

ざっくりとした書き方については以上です。めちゃくちゃ長くなった…。

次の記事へ…

LaTeXを使ってみて気づいた事(つまづいた所や気をつけた方がいい事も)をまとめてみましたが、ここまでで結構な文量になったので…。
一度ここで分けたいと思います。

次の記事には、例えばコメントの書き方や特殊文字の書き方等の基本的な所や、ページ番号の消去法等のもっと細かい所についてを書いてあります。
※上の方で出てた「titlesec」についても書いてます。

LaTeXについて興味がある人は覗いてみると面白い事が書かれている(かも)です|д゚)