Aikの技術日記

技術的な進捗とか成果とかを細々と投稿するブログです。時々雑記も。

技術書典7 行ってきました

※本記事と同内容をnoteにも投稿予定です。

はじめに

今年もありました、技術の祭典『技術書典7』!
筆者は同イベントに行くのは2回目ですが、サークル数も来場者数も前行った(技術書典6)時より格段に増えていてびっくりしました!
規模が大きくなった分、様々な方々と交流でき新たな発見もできたように思えます( ˘ω˘ *)

せっかくなので、この「技術書典楽しかったぜ!!」って気持ちが冷めやらないうちに感想とか色々書いておこうかなと。
当日の様子や戦利品、そして会場内で気になったこととかをつらつら書いていきます〜。
また筆者は有料枠の午前中入場で入ったので、「有料枠で入って損じゃなかったか」という点も合わせて…。
(結論から言うと、 全く損じゃなかった です!)

それでは行きましょう!

当日の様子: 入場前

まずは入場前の様子から…の前に入場に関することを1つ。
前回もそうでしたが、今回の技術書典も「11時〜12時に入場するには有料の入場券が必要」というスタイルでした。
入場券は前売り販売と当日販売があり、価格は前売り販売は1000円、当日販売は技術季報1もついて2000円です。

そして、今回は会場が2つ(2階と3階のブース)に分かれていたため、各階によっても入場券が異なる形となっておりました。
※11時から2階に入場できる券と、11時から3階に入場できる券…で分かれていた感じです。

小話 また、売り切れ速度から見るに恐らく「11時から3階に入場できる」券が最も人気だったのかなと…。
各入場券の中で、最も早く売り切れちゃってました。
3階ブースはWebやクラウド系の技術がひしめき合っていたためでしょうかね…?

今回は筆者は「11時から3階に入場できる」入場券を前売りで購入してました。
そして会場に着いたのは10:40位…。
ですが、驚くことにもうその時から入場待機列の長蛇の列が広がってました…ざっと400人くらいはいたと思います。

結局筆者が会場に入れたのは11:27でした。
でも待機列の長さからすると、びっくりするくらい早く入場できたように思えます。

ちなみにこの待機列は、「2階に入場する人」「3階に入場する人」関係なくごっちゃになってました…入場直前で振り分けられて入場って感じです。

なお、会場の中で3階に上がる会場の階段には「技術書典に参加される方々はこの階段使用禁止」の立て札があちこちありました。
経路を絞って渋滞を緩和する一環なのでしょう…イベントを催す時は会場の事を深く知っておかないといけないんだなぁと思いました。

お次は会場の様子について、見ていきたいと思います!

※ここからは「3階フロアしか見なかった筆者の主観や感想」となります。2階についてはあまり言及していないのでご注意を…

当日の様子: 会場について

長蛇の入場列を切り抜け、なんとか会場に入れた11時30分ごろ。
開会してからそこまで時間が経っておらず、おまけに「その時間帯は入場できるのは有料入場券持っている人のみ」ということもあり、そこまで人混みごみはしてなかったです。

また、各サークルさんを見ても「残り部数わずかです!」という方も見なかったかなと。
前回行った時は閉場1時間前の16時に入っちゃったので、大概が「売り切れ」だったり「電子版しかない」だったりでしたが…。
早い段階で行けばそういうことはなさそうですね。

サークルさんの傾向とか

3階に配置されたサークルさんは、下記のようなジャンルをメインで取り扱うサークルさんが多かったように思えます:
※あくまで個人的な主観から見た内容です

  • クラウド:AWS, GCP, Azure, AliCloud(AWSGCPが多かったです)
  • Docker, Kubernetes
  • iOS/Androidアプリ(iOSの方が多かった気がする)
  • Typescript, React, Vue.js
  • Go, Ruby, PHP
  • セキュリティ
  • デザイン(同人誌表紙デザインに関する本もありました。ちなみにバ美肉系技術(Live2Dなど)については2階にありました)

また、協賛企業としてでなく1サークルとして出している企業サークルさんもちらほらありました。
AbemaTVさんやMoneyForwardさん, CookpadさんとかMERYさん、GoodpatchさんとかSmartHRさんとか。
その企業がリリースしているサービスの技術的な裏側について書かれた本…を多く出されていたように思えます。

※ちなみに完全に余談ですが、Cookpadさんが出してる本の表紙にはめっっちゃ可愛い女の子書かれてました。
またSmartHRさんは本をまさかの無料頒布してました…!
「絵文字の歴史」などの為度が高い内容も書かれてて為になりました…無料でいいんですか…_:(´ཀ`」 ∠):

そして、「既刊」を出しているサークルさんが結構な数いらっしゃったように感じました…!
「既刊●冊、新刊●冊」といったPOPや呼び込みしている方が割といらっしゃったような…。

技術季報の「技術書典6 実施レポート」を見た感じだと「前の技術書典で執筆活動を開始した人がまた技術書典にて出展する」ケースも多いようですので、技術書典はサークル参加者側のリピート率が高いイベントなのかなぁとも思いました。
※もちろん、技術書典でないイベントで出されていた方もいらっしゃるとは思いますがね…

頒布物とか

販売物は本が圧倒的に多かったです。
ちなみに本を買うとその本の電子版DLカードが一緒についてきたりというケースが結構多かったです…。

出されてある本も、表紙デザインが凝っていたり表紙に和紙加工など特殊加工をされているものなど様々でした!
価格帯は1000円くらいの本が多い印象で、ページ数と価格帯には比例傾向は見られませんでした。
50Pの本が1000円だったり、250ページくらいの本が2500円だったりまちまちです。
この辺りはサークルさんのさじ加減…といったところでしょうか。

また、本と一緒にボードゲームも売られているサークルさんもありました。
こういった技術系に特化したボドゲ、対面ではなかなか買えないのでありがたいです…_:(´ཀ`」 ∠):

展示方法については、見本誌を置かれているサークルさんがとっても多かったように思えます。
同人誌と違って、内容まで見ないとなかなか購入判別つきづらいですからね…。

また、中には「出品本の目次ページを広げて展示している」サークルさんもありました。
目次ページを見て買おうか買わないかを判別することが多い筆者としては、すっごくありがたかったです…!

展示ブースの装飾についても、ポスターやPOPを活用されてあるサークルさんが多かったように思えます。
登りまで用意されているサークルさんは流石にあまりなかったですが…。

ちなみに個人的には、ポスターや登りなど「遠目から見てもサークルの内容がわかるPOPがあるとありがたいな」と感じました。
というのも、サークルの前は見本誌を読んでいる人で埋まりがちで…。
サークルの前を通っても「人で見えなくて何を展示されているサークルさんであるのかすらわからない」という時が多々ありました。

なおこれは、個人的には技術書典固有の傾向であるように思えます
他の同人誌即売会では、見本誌をじっくり読んだりする傾向はないでしょうから…。

催事スペース

催事スペースには「進捗神社」や「戦利品撮影コーナー」、Cybozuさんが設営する「カフェコーナー」がありました。
進捗神社は11時半ごろはそこまで人はいませんでしたが、12時〜13時くらいになると結構な行列ができておりました…!
(皆さんだいぼさつに拝んでおりました)

また、戦利品撮影ブースは筆者が行った時は誰もいなかったのですが、「誰もいない!チャンス!」と見てせっせこ戦利品撮影ブースを使っているとたくさん人が来て皆んな利用し始めていった…という感じでした。
楽しそうにやってると自分もやりたくなってきますよね…わかります( ˘ω˘ *)
ちなみに筆者はこんな感じで写真撮りました:

"技術書典7 戦利品撮影ブースで撮った戦利品たち"
幾つかの本、重なってしまって本当すみません…

戦利品がありすぎて、運営の方々に色々ご迷惑おかけしちゃいました…。
並べたり色々するのに手伝っていただいた運営の方々に心から感謝を…本当すみません、ありがとうございます…。
(ちょっとテンパりすぎて全然お礼言えなかった)

来場者の方とか混雑状況とか

来場されていた方々を見ると、学生さんっぽい方から小学生くらいの小さなお子さん、社会人の方々まで非常に幅広い方々がお越しになられていたように感じました。

中には60歳を超える方も…!(なんとサークル参加側にいらっしゃいました!)
技術は年代によらないのだなと、強く感じました…。

とはいえ、最も多い年齢層は30代くらいの方々であるように思えます。
エンジニアの寿命とも言える年齢層にかなり被っていそうだなと思いました…。

そして…当然のように女性は少なく。9.5:0.5くらいかな…いやもっとかな…
技術界隈の宿命なんですかねぇこれも…。

また、こういうイベントでよく言われる「ニオイ問題」ですが、3階についてはそこまで気にならなかったと感じてます。
(筆者がいた時間帯の11時半〜13時ごろは少なくともそうでした)

ただ、ニオイについて2階にいた友人に聞くと「2階はニオイ結構しんどかった」とのこと…。
2階は3階に比べ、場所が狭かったらしく「ニオイやばい人の影響」が大きくなりやすかったのかもしれませんね。

当日の様子についてはここまで!
(ここまで!って文量でもないですが…いやすごい量に…)
お次は戦利品について見ていこうと思います!

戦利品

今回は3階の会場の戦利品しか見れてませんが…。
それでもヤベー量の本を買っちゃいました。ざっと35000円くらい飛んだかな…:(;゙゚'ω゚'):

3割くらい衝動買いしちゃいましたが、こういう場所での衝動買いなら許されますよね(セルフコンパッション)

これら戦利品を読んだ感想は、別記事に載せようかなと思います(忘れなければ)。
でも1冊だけ…運営さんが出展された『技術季報』についてだけ、ここで感想を書いていこうかなと思います!

『技術季報』読んだ感想

読んでみてまず驚いたのは「技術書典に行動規範やアンチハラスメントポリシーが設けられていること」でした。

というのも、当本の最初にこれら項目が書かれていて…。
公式サイトを見ても、サークル参加ガイドラインしか設けられていない点から、これまで筆者は「技術書典はサークル参加者側の整備は丁寧にやっている(イベント参加者側の規範はまだ決まっていない)のかなぁ」と思っていたのですが…。
しっかりイベント参加者側にも、守るべき規範が明記されていたのですね…。
技術書典公式サイトを改めて見ると、「利用規約とポリシーをみる」ページには記載ありました

内容もすっごく良いこと書かれてあるので、ぜひ「イベント参加者ガイドライン」とかで別途書いて欲しいなぁとか思ってみたりしました。

また「技術書典6 実施レポート」では、サークル参加者が書かれたアンケートを元に「前回の技術書典の傾向」がわかりやすく掲載されており、そこでも様々な驚きがありました。

持ち込み部数数や頒布部数、完売率や完売した時間帯、展示形態(見本誌利用した、お品書き利用した、PC/タブレット使って実演した、とか)の他にも、
「サークル参加を継続する場合、重要だと考える要素(収益や楽しさ、とか…)」など多岐にわたるデータが掲載されております。

データを見るだけでも面白いですが、今後技術書典に出展するときの参考情報としても非常に有用そうです!

「運営の裏側」という稿も面白かったです。
今回の稿は「サークル配置編」となっており、年々増え続ける規模に対応するべく、運営さんがどんな対応をなされているのか&どんな試行錯誤を行なっているのかが非常に理解できる内容でした。
(サークル配置に毎回毎回すっごく苦労されている事も見受けられました…まぁでしょうね、技術分野は広いから…)

そして、最後に記載されていた「技術書を書こう!」という稿は「技術書を完成させるにはどういうことをすればいいのか」「技術書を書くときのコツ」が記載されており…。
「これから技術書を書くぞっ」という方(筆者みたいな)にはとってもありがたい情報が詰まってます。

過去の技術書典のデータから見た販売数の指標や、主な予算項目(印刷費とかデザイン費とか)と目安額についても記載されてありました…神かな_:(´ཀ`」 ∠):

戦利品についてはここまで、次は「有料枠で技術書典に参加し、損ではなかったか?」について見ていこうと思います!

有料枠で入って損じゃなかったか?

本稿を語る前に、有料枠についてもう一度おさらいを。
今回の技術書典では「11時〜もしくは12時〜入場する際には有料券が必要」でした。
また今回は会場も分かれており、当日と前日までで販売形態が分かれていたため、様々なパターンの有料入場券が販売されていました。

筆者が今回買った入場券は「11時〜入場」の「3階」フロア、「前日」販売の入場券で価格は1000円。
結論から言うと「全然損じゃなかった」ように思えます!
ここからはその理由…もとい有料枠のメリットについてつらつら書いていきます。

人混みに困らない

どうやら有料入場枠は限られているようなので、無制限で入場可能な13時以降と違い「入場人数はある程度抑制」されます。
13時以降、誰でも入れるようになる時間帯と比較すれば、母数が少ない分ゆったりできるんじゃないかなと思います。

先の項でも書いてたように、3階はそこまで混んでもいなかったので…人混み解消という点で、有料枠で入るのは良い手じゃないかなと思います!

出展物が売り切れてて買えない…なんて事がない

こちらは早く入場できるメリットの最大点とも言えると思います。
というか筆者が有料入場券を買った理由の大部分がここです…。

前回参加した時間帯の16時〜だと、売り切れているサークルさんが本当に多かったのでね。
人気サークルさんだったり、頒布物量が少ないサークルさんが狙い目だったりする方にはうってつけかなと思います!

気力満タン状態に近い方々と交流可能 ※個人的主観

筆者もオンリーイベントにサークル参加したのでわかるのですが、サークル参加者側ってめちゃくちゃ気力使います

開場されたすぐだと「どんな方が来てくださるかな」「自分の本手に取ってもらえるかな」とか、そういったドキドキの中で来場者の方と応対できるので、割と全力で応対できるのですが…。
お昼過ぎてきたり、閉場間際になっちゃうと、どうしても疲れからか全力で応対できなくなってきます…。
そうなってくると、1人1人に対して意欲的に説明できたりなんてなかなか…。

だからこそ、開場されたすぐにサークルさんの所に行けば「気力満タンな方々と熱く色々話せたり交流できるんじゃないかな」と思います!
まぁもちろん、人にもよるので…あくまで「疲労度的な観点から見ると」と言う話です。

技術に関する関心が高い方々と触れ合える ※要コミュ力

こういったイベントに参加する時点で技術的関心は高い方々は多いと思いますが、更に「わざわざ有料枠で入場される方」は総じて「特に技術に関する関心が高い方々」ばかり…だと思います。

そういった方々と、人混みが少ない傾向にある午前中に触れ合える…そんな機会を得られるのも、有料枠を買うメリットの1つじゃないかなと思います。
(ふれあいに行くコミュ力は必要ですが)

結論:有料枠は損じゃない!

…とまぁ色々述べましたが、それでも「ただ早く入れるだけなのに1000円も払うかな…」と言うのは悩みどころさんだと思います。
(1000円もあれば技術書典で頒布されている技術書1冊は買えますしね)

でも、上記にあげたメリットは、有料枠でしか手に入らないんじゃないかなと思います。
(まぁ個人的にはいいよって思ってるだけなので…はい…

本項についてはここまで、次は「次回技術書典に行く際に、個人的に気をつけておきたいこと」について見ていこうと思います!

次回行く際に気をつけたい事

今回の技術書典に参加し、友人と振り返った際「ああここはめっちゃ気をつけないとな」と思った点が1つあるので…。
自戒も込めて、ここに記しておこうと思います。

本の取り扱い方

大概の技術書は薄めであるため、「本を開いた時の折ぐせが非常につきやすく」なってます。
このため、内容確認に本を読む時に開いて読んじゃうと本にクセがつき、新品の本の状態を維持できなくなってしまいます。
内容確認のために読む際は、本を開くのはせいぜい30度くらい開くまでにとどめておいた方がいいなと思います。

見本誌なら良いと思いますが、実際に頒布している本を手に取った時に気をつけなきゃなと思いました。

次回記事に続く…かも?

めっちゃくっそ長大な記事になっちゃいました…。
ここまで読んでくださった方には感謝しかありません…。本当にありがとうございます!

次回は戦利品読んだ感想について書いていきたいと思います…が、戦利品の量が量なんでね…。
はたしていつになるやら。

各本について色々感想書いていきたいと思っているので、期間はめっちゃ空くかなと思いまする…。

それでは!


  1. 会場図やサークル配置図、前回の技術書典6実施レポートや運営さんたちの裏話が載った本です。今回の運営さんたちの裏話は、サークル配置の自動化への道のりについてとっても濃い内容が書かれており、読んでいて非常に面白かったです!